2.22.2014

アメリカの携帯キャリアー事情

昨年11月末から今年1月初旬まで日本に滞在し、それまで行った事がなかった日本国内の様々な場所へ旅が叶った。東北、信越、北陸などだ。毎年少なくとも一度は帰省するが、行き先は大抵東京、大阪、そして実家の京都と都市圏ばかり。

この度は東北一の都市、仙台にも立ち寄ったが田舎にも行けたのが収穫だった。1両か2両だけの在来線が走る風景は身を切るような北国の風の中でも絵になる。

一関から気仙沼へ向かう大船渡線に乗っていてふと思ったことがあった。

 日本ではこんな山の中でも携帯電波が落ちない。

日本国内でiPhone5を買って帰省滞在中にはそれを使っている。キャリアーはソフトバンクだ。ほんの暫く前までは「つながり難い」とか「直ぐ切れる」などと言われていたソフトバンクだが、気がつくと「もっともつながり易いキャリアーになりました」というCMが流れている。もっとも、docomoもauもそれ程変わりないユーザ体験であろうと想像する。しかも日本の携帯のネットワークはやたら速いと感じる。

アメリカに住んでいると、通常の使用体験として携帯電波が切れないというのは驚くべき事だ、と僕は思う。例えば、2012年の10月に訪問したアメリカ南部のテネシー州。もともとあまり何もない南部の田舎でアパラチアン山脈の麓の地域だが、自分にとっては母校の大学がある想い出の土地である。20数年ぶりに訪れただけあって土地勘も薄れ、ハイウエイや町中の道も変わってしまっていてナビが必要な事が多かった。グーグルマップで確認しながらレンタカーを走らせたが、切れる切れる、携帯電波がブチブチとあちこちで切れるため、現在位置が分からなくなる事が大変多かった。

こういう状況をアメリカ人に話すと、「ま、田舎だからね」という返事しか戻って来ない。日本の携帯市場で「田舎だから」という言い訳はすでに通用しないであろう。が、アメリカでは予期すべき現象なのだ。技術力もイノベーションも世界一だとか言いながら、この状況なのである。

携帯電波は拓けた町中、例えばシリコンバレーのど真ん中でも切れる。切れない時も、4G/LTEでも3Gでもないさらにその原始系であるEDGEというプロトコルが時々顔を出す。Apple社の本社ビルの北側に280号線というハイウエイが走っているが、そのさらに北側、つまりApple本社ビルから280号線を挟んで反対側の交差点で4G/LTEおよび3Gが入らず、EDGEしか入らない箇所があった。Apple本社ビルから歩いて5分ほどの地点である。2013年の事だ。それにはさすがに腹が立ったが、暫くしてやっと改善されたようである。

ネットワークの速度はシリコンバレーでも日本に比べて明らかに遅い。とは言っても大半のアメリカ人はソファでテレビを観て世界を知っているような顔をしていても実際には臆病この上なく、アメリカの外へ旅をする人の数が圧倒的に少ないため、国外での携帯ネットワークが自国のそれよりも格段と速いという事実さえ知らず、体験した事など無い連中が大半なのだ。そんな連中にいくら「アメリカの携帯ネットワークは遅い」と伝えようとしても理解してはくれない。

ではコスト的にはどうか。日本に比べて携帯ネットワークは遅く、しかも至る所でブチブチと切れるサービスであるにもかかわらず、アメリカのスマホ携帯使用コストはやたら高い。独身でファミリープランとは縁がない状況で、毎月100ドル以上の請求が来る。しかも毎月のデータ量は制限されており、それ以上使うと追加料金を取られる。コストは日本の約2倍と考えて良いかもしれない。

アメリカから見ると、日本の携帯サービスはそのデマンドに対応してか、或いは日本独特のサービス精神の反映か、至れり尽くせりと言って良いレベルである。逆、日本から見た印象に反して(?)アメリカの携帯サービス全般のレベルが低すぎるとも言える。

そもそも、アメリカの携帯キャリアー市場ナンバー1と2であるヴェライゾン(Verizon)とAT&Tが需要と国土の広大さを言い訳に持ち出して積極的な投資をしてインフラの拡充やサービスの向上に関しては呆れる程怠慢だ。アメリカ南部の超保守的な白人肥満オヤジたちが葉巻をくゆらせながらやっているビジネスである。今後の向上はあまり期待出来ない。

孫正義氏がアメリカの携帯キャリアーを買収して本腰で全体的な改善を目指しているようだが、彼が全力を挙げて市場のレベルを上げて行けば、少しは日本のレベルに近づくのだろうか。