6.30.2009

プールサイドパーティ

先週末、普段は涼しかったり寒くさえあるサンフランシスコで30℃まで上昇。シリコンバレーは言うまでもなくもっと暑く、35℃にも達したらしい。夏到来!今年はちょっと遅い。

土曜日はサンタクルーズも30℃前後になるとの予想だった。ちょうどその日Billという友人が54歳の誕生日パーティを開くというので、ポットラックのために蕎麦サラダを作り、彼の家にあるプールで涼もうと水着も用意して行った。が・・・午後3時ごろから霧が流れ込んできて急に寒くなってしまい、プールで涼むどころではなくなった。

Billの自宅は以前ご紹介したサンセットウォークの散歩道からほんの3ブロック。海沿いだから霧の影響も受けやすい。

それでもドラムスを演奏するBillは仲間たちとプールサイドでジャズを演奏し、グリルでは肉や魚屋やコーンが焼かれ、ウェットバーではカクテルを作り、みんなが持ち寄った料理をテーブルに広げてとても賑やかなパーティになった。

6.28.2009

Saxophone

木曜日の夜はサンタクルーズのブルースバー、Moe's Alleyへ。シアトル出身のMcTuffというハモンドオルガンを軸としたトリオにSkerikが加わった形のばんど。ファンキーなジャズで踊れる。このメンツでハイシエラに出演するから再度チェックしてもいいかな。


金曜日はサニーベールに住んでいた時のご近所さんだったドイツ人夫婦と3人でサンフランシスコのYoshi'sへ。Yoshi'sは日本料理とジャズクラブのフュージョンでオークランド店とSF店があり、世界広しといえど名だたるジャズメンの演奏を聴きながら寿司を頬張ることができるのはここだけ(だと思う)。


その夜はジョン・コルトレーン愛弟子、ファラオ・サンダースのカルテットにタブラの第一人者ザキール・フセインが加わるという一大事。だけど、ジャズのグルーブとタブラって合わないと思った。

二本の素晴らしいワインをブレンドしても、そのブレンドが必ずしもオリジナル以上に美味しいとは限らない、というところだろうか。

-- Post From My iPhone

6.22.2009

久しぶりのSF

金曜の夜はサンフランシスコへ。友人四人がやっているバンド、Five Eyed handが他のバンドの前座を務めるというので応援に行ったのだ。久しぶりのSFは強風に見舞われて寒かった!いつもの事なんだけど。

その夜はアランという友人宅に泊まり、土曜日は午頃からHaight-Ashburyを散策。Lower Haightに車を停めて、Upper Haightまで急な坂を上って行く。


夕方近くからMill ValleというGolden Gate Bridgeの北に住む家族が開く「夏至パーティー」へ。ちょっとアブないけど運転中にiPhoneでGGBを撮ってみた。


音学好きの友達が集うパーティーは、笑い声が絶えない大家族のように楽しくて和める。

-- Post From My iPhone

6.14.2009

なぜかMSG

一昔前のギターキッズだったら憶えているでしょう、この人。アルコール中毒と戦いながらもハードロック、ヘビメタで金字塔を打ち立てたマイケル・シェンカー。かつては武道館でのコンサートを二枚組アルバムでリリースしたこともあった。






特に興味があったわけじゃないけど、友達がゲストリストに入っていてタダだったのと、ヴェニューがなぜかサンタクララで職場の近所だったので便乗してしまったわけ。

ヘビメタ系のショーって1999年にブラックサバスのリユニオンに行って以来のこと。写真でもお分かりのようにベースとなっていたオーディエンスの年齢層は僕とあまり変わらないハゲかかったオッサン、やたら巨乳の30〜40代の女性ヘッドバンガーたち。20代の人たちは数えるほどしかいなかった。もっとも、オーディエンスの数は多分300前後だったけど。

マイケル・シェンカー・グループ(MSG)で僕が知っていた数曲、あとは70年代のUFO時代の名曲、「Rock Bottom」でジャムってくれたのが楽しかった。

55才のオッちゃんがヘビメタ?という声もあるだろうけど、ジェフ・ベックだって今年65。マイケル・シェンカーなんか若い方(笑)。ギターも相変わらずクリアでメロディックなストレート派、しかも決める時は決める。熟練工という印象だった。

チケ買ってまで行くか?は疑問だけれど、行ったら案外楽しかった一夜だった。


-- Post From My iPhone

6.11.2009

さくらんぼが旬

今カリフォルニアではチェリーが旬。今年は例年より質が良いとのこと。

昨日会社のカフェテリアでもビングチェリー(アメリカンチェリー)が売られていて、思わず買ってしまった。歯ごたえあるぶ厚い食感でとても甘かった。

今週はミスったけれど来週は大屋さんに頼んでファーマーズマーケットで買ってきてもらおう。

ちなみに、「ビング」という名はもともと人名で中国満州族のアー・ビングという人がアメリカ人の園芸家、Seth Lewellingと開発したことからこの名前がついたそうだ。開発地はオレゴン州のミルウォーキー。北カリフォルニア一帯の果樹園でもよく見かける。

この後はピーチのシーズン!




-- Post From My iPhone

6.09.2009

暇つぶし

iPodのロック機能が効かなくなってしまったので、Appleストアでサポートしてもらうことに。ストアの隣のカフェで暇つぶし。カフェのBGMはRemember Shakti。

今日は戻ってから5日目。何故か午後に入って眠くなった。



-- Post From My iPhone